

文教厚生常任委員会
今日は「福祉保健部」関係の来年度予算案審査を中心に行いました。「福祉課」「介護高齢課」「国保医療課」「健康推進課(旧、元気支援課)」に関わる事業等について質疑を行いました。 質疑等についての詳細は今日は記しませんが、気づいたことを2つ書きます。「議員としては、当局への質疑は...
一般質問3日目
今日は一般質問3日目、最終日でした。今日も6人の議員から、「原子力行政の信頼と改革の根本」「土地利用構想(総合計画)と日常生活への対応、総合力の向上」「聴覚障害、難聴の柏崎市の現状と取り組み状況」「人口減少、少子高齢化に伴う町内会等の問題」「自転車の安全利用」「がん教育の推...
一般質問2日目
今日は一般質問2日目でした。6人の議員から、「市内大学生の消防団加入を促す奨学金制度創設」「友好都市とのさらなる関係性の構築と新たな友好交流都市」「各世代の貧困対策」「ふるさと納税の今後の展開」「柏崎の農業」「柏崎の自然や生き物を守ること」「市民の意見を市政に生かすための取...


一般質問1日目
今日から2月定例会議の一般質問が始まりました。今までにお知らせしてきたように、私は2番目の質問者として質問に立ちました。内容については「柏崎市の人権教育」「教職員の多忙化解消」についてでした。詳細の質問項目は一昨日記しましたのでご確認ください。質問に対しての当局からの答弁に...
各常任委員会
今日は一日をかけて総務・文教厚生・産業建設の常任委員会が開かれ、先日の本会議で各部長が説明したもの、あるいはそれ以外の項目についての詳細について各部ごとに説明がありました。私が所属している文教厚生常任委員会では、福祉保健部から「介護基盤整備事業」「国民健康保険制度が平成30...
代表質問
今日は各会派からの代表質問でした。以前も書きましたが、代表質問は来年度の施政方針や予算に関わることのみの質問になり、いわゆる市政の「幹」になることを質すものです。今回は8会派から「新年度予算編成にあたっての市長の基本的な考え方を伺う」「原発について、基本路線の変更とはどうい...
本会議 29年度施政方針
今日は2月定例会議の前半、補正予算等の議案に関わる審議、採決が行われました。全ての議案が可決しました。その後、市長から「29年度施政方針」、各部長から「当初予算の説明」がありました。施政方針の中では市長の強い気持ちが感じられることが書かれていたり、新規に始まる事業等も紹介さ...
総務常任委員会
今日は総務常任委員会に傍聴議員として参加しました。総務常任委員会では、「総合企画部」と「財務部」と「市民生活部」と「消防」関係の議案を審査します。そこでは「ふるさと納税」「路線バス確保」「新庁舎周辺の整備」「し尿処理施設」などについて質疑が出ました。昨日の2つの常任委員会と...


文教厚生・産業建設常任委員会 一般質問提出
今日は午前中に「産業建設常任委員会」、午後から「文教厚生常任委員会」が行われました。産業建設常任委員会には傍聴議員として参加し、文教厚生常任委員会には委員として参加しました。昨日も書きましたが、今定例議会の前半は、補正予算が中心になっていますので、その審査を行いました。...


2月定例会議が始まりました
今日から今年度最後の2月定例会議が始まりました。前半は補正予算関係が中心の審議で、後半は来年度の予算や事業関係の審議になります。今定例会議から副市長として西巻さんがその任にあたっています。 来年度の予算が出る年度末の時期に、まだ今年度の補正予算が出るのか、という疑問をもつ方...