文教厚生分科会視察 シティセールス協議会
- kzshigeno
- 2018年10月1日
- 読了時間: 3分
今日は決算特別委員会の文教厚生分科会の視察に同行させていただきました。佐藤池野球場のスコアボードの電光掲示板、博物館のリニューアルについて見せてもらい、説明を受けました。

野球場の電光掲示板には1億円以上かけています。これまでは補助員による得点掲示など手作業で掲示板を操作していましたが、この電光掲示板により、バックネット裏からのコンピュータを使った入力、動画の投影などプロ野球中継で見るようなバックネットに近くなりました。この環境で野球ができることは嬉しいことだと思います。中高生の大会ではきっと盛り上がると思います。しかし、照明がなく、ナイターができない環境は変わりません。地盤のこともあり照明の設置は難しいようです。

博物館に行きました。これまでは常設展示は無料での入定でしたが、3月24日からは有料(300円)になりました。まず、プラネタリウムを見せてもらいました。恥ずかしながら私は初めてのプラネタリウムでした。想像をはるかに超える雄大な気持ちになり、解説も分かりやすく、今度絶対にプライベートでも来ようと思いました。常設展示物は現在から時間をさかのぼり古墳時代までの柏崎をたどる造りになっています。これも大変興味深いものでした。リニューアルする前には何回か訪れたことがありましたが、リニューアルの効果は大きかったと思います。マイクロバスでしたが、博物館入り口前までバスでいけるようになったことも嬉しかったです。
午後からは分科会として教育委員会の審査を行いました。教育委員会は学校教育だけを扱っているものではありません。学校教育はもちろんですが、就学前のことやスポーツ振興、図書館や博物館まで広く所管しています。
私としては教育委員会関係はそれ以外の部署に比べそれなりに知っていることが少なくありませんから教育委員会としての取り組みの在り方やその頑張り度合いについては理解できます。それを市民に知ってもらったり、さらにブラッシュアップできるところを質したりしていきたいと思います。明日は福祉保健部と子ども未来部関係の審査です。
午後7時からは総務常任委員とシティセールス協議会の方々との懇談会がありました。市役所101会議室で行いましたが、お互いに思いをざっくばらんに話しました。その後、参加者数人で懇親会を行い、懇談会でも話せなかったような話題も出たり、お互いに刺激になったと思います。どうしても委託している協議会の方々の事業に対する気持ちなどは市役所の担当課を経由してからしか聞くことができませんでしたので、このように直接意見交換できたことは大変良かったと思いました。今回は総務常任委員会としての懇談会でしたが、これからは市議会議員と協議会のメンバーとの懇談の輪がさらに広げていけるといいと思います。
#2018年9月 #文教