2018年9月定例会議スタート
- kzshigeno
- 2018年9月4日
- 読了時間: 2分
9月定例会議が始まりました。9月21日までの期間になりますが、その後は10月10日まで引き続き決算の審議を行います。

今日は本会議で補正予算の説明などを受け、各常任委員会に分かれ付託された議案等についての進め方を確認しました。
本会議前には議会運営委員会が開催され、今後の予定等の確認をしました。主に以下のことを協議しました。
〇9月10日の本会議(一般質問)前に議場で呈茶を行うことになりました。柏崎茶同会の方々からお茶を淹れていただくのです。議場での呈茶はおそらく全国でも初めてではないかといわれています。柏崎市には「木村茶道美術館」があり、由緒ある茶器を使ってのお茶が楽しめる文化があります。こういうことも全国に発信できるといいと思います。
〇6月定例会議の時に提出されていた「にしやま保育園バスの継続」に関する請願が取り下げられる、とのことです。この請願は文教厚生常任委員会に付託され、6月定例会議中には結論が出ず、いわゆる継続審査になっていました。取り下げた理由の詳細の説明はありませんでしたが、このような請願の取り下げは極めて珍しいことですし、柏崎市議会では初めてのことかもしれません。手続きの仕方などを記録に残して次の時に備えておかなければなりません。
〇議員定数の報告書を議会運営委員会としてまとめました。残念ながら全会一致という結果にはなりませんでしたが、両論併記、つまり、定数を維持する・定数を削減する、の2つを意見集約として記し、報告することになりました。昨年の8月に出された請願をきっかけに議論を行ってきました。1年以上の時間がかかりましたが、市民の皆様にはこれをもって報告していきます。また、今後議員定数については、削減すべきではないかという議員から、定数減についての議員発案があるかもしれません。
今定例会は通常審議されるもの以外に、議員倫理審査請求に関してのことなども議会運営委員会で議論していくことになると思います。議論すれば全員が一致できるような決着になるかといえばそうではない場合も少なくありません。そうなったときの議論の舵取りはなかなか難しいと思いますが、議会の本質、議会の在り方を第一に考え、進めていきたいと思います。
#2018年9月 #本会議